地域活動
公民館
文化祭・150周年祭
HOME
MAP

ブログ

 

山口書道教室

 

 

9月3日に、 教室の紹介記事を書かせていただくために、

お邪魔しました。

静かだけれど穏やかな居心地の良い空気の中、

皆さん作品作りを楽しんでおられました。

今は、久々に開催される山口文化祭で発表する作品を制作中です。

奥の細道を皆さんでリレー形式で書き綴っておられるのが、

印象的でした。

生徒さんにお話を伺うと、

「先生が工夫してくださるので、

楽しいテーマで色々書くことができます」とのこと。

本当に、毎年の文化祭の展示は楽しい創意工夫でいっぱいです。

 

書道というと、少し襟を正してしまいますが、

こちらの教室では

「好きなことを、好きなように、個性を生かして書く」

その日来て初めて知る課題。

例えば「空」ならば、空の大きさを感じて書く。

月ならば、月の丸さを、情景を感じながら書く。

先生に伺うと、

「書道って、堅苦しいイメージがあるでしょう?

でも、「書」は、本来日常の中から生まれているもの

書をもっと日常にしたい 筆文字で遊ぼう!!

という気持ちで教室を楽しんでいます」

と言っておられました。

 

↓壺中日月長

「壺中日月長(こちゅうじつげつながし)」は

陶冶斎が自身の作陶について例えた禅語で、

「壺中」は現実と隔絶した別天地、

転じて時を忘れるような境地に至ること、

「日月長」はいつのまにか長い年月が過ぎていたことを

意味するそうです。

指導されている谷口しおり先生は、

TOPページでもご紹介している

小学校玄関の垂れ幕を制作してくださっています。

こどもたちの卒業証書や、地域の感謝状を

一手に引き受けてくださっている先生です。

以前は、今のお絵かき広場の前身である

こども書道教室」を開いておられました。

記者も こどもが小さいころお世話になっていました。

墨でお絵かきをする子、宿題をする子、

先生に愚痴を言うために来ている子、自由で楽しい空間でした。

でも、何をしてもいいのに、幼稚園児から小学生まで、

みな楽しんで書道をしている姿が素晴らしかった。

こどもたちの無理難題に応えてサラサラと

次々にお手本を書く姿が圧倒的でした。

そんな先生の書道教室、楽しいに決まっていますよね♪

 

 

 

教室風景
紹介記事

 

地域活動
公民館
文化祭・150周年祭
こどもセンター
HOME
map

ブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域活動
公民館
文化祭・150周年祭
HOME
MAP

ブログ